国民年金の財源を現在の保険料方式から税法式に変更すればよいと言う意見がありますが、税法式にする問題点として

(1)保険料の納付という直接的な義務の履行が無くなりますので、権利生が無くなってしまいます。

(2)保険料の滞納が無くなりますので給付総額が大きくなります。

(3)税務署と社会保険事務所では徴収能力に差はありません。

等の問題が考えられます。

(1)について
国民年金や厚生年金は憲法

第二十五条【生存権、国の生存権保障義務】
1  すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2  国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

から、直接発生する権利です。

第十三条【個人の尊重、生命・自由・幸福追求の権利の尊重】
 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。


従って法律で制限することができません。しかし、権利の発生の前提条件として義務の履行があります。国民年金においての義務の履行は「保険料の納付」ということになります。

この部分を保険料から税に置き換えたときに、国民年金保険料を国民年金保険税として徴収し、個人毎に保険税勘定を設けて管理していくのでしたら、権利性は保たれますが、個人を特定することなく広く一般から国民年金保険税を徴収する場合は、個人の義務の履行がなされたか否かが不明確になります。例えば、住民税の一部を国民年金保険税にするような場合です。世帯全体で見ると国民年金保険税は納付されていますが、専業主婦の方や学生さんの義務の履行が明確でありません。消費税方式の場合は、義務の履行は全く関係なくなります。

義務の履行が無くなると言うことは権利性が無くなると言うことになります。つまり、公的年金が憲法から直接発生する権利でなくなるということです。

憲法から直接発生する権利であるということは、法律で制限できない権利となるのですが、憲法から直接発生する権利でないのでしたら法律で制限できることになります。

例えば、国の一般会計が大きく赤字になるようなときに、国民年金の給付額を半額カットするような政策ができるようになります。

私達国民にとって、憲法から発生する権利であるかどうかは私達の権利を守るという観点からも非常に重要であり、国民年金が国政に左右されることなく安定して永続できる制度であるという点でも非常に重要になります。

従って、税法式を導入するにしても権利性を失するような方式は好ましくないと思います。
狸です。

いつものように気まぐれです。

他のブログにポストした、コメントの天才・・・・じゃない転載です。

年金の制度や考え方については、誤解や勘違いが多く、誤解や勘違いが誤ってさも正しいように国民の皆さんに伝えられると、国民の皆さんに悪戯に不必要な不安感を与えてしまいます。国民年金や厚生年金の被保険者や受給者の皆さんに、不必要な不安感を抱いていただくことなく安心して公的年金を頼っていただけるように、いつも心掛けているつもりです。

さて、前置きが永くなりましたが、最近年金相談等でよく聞く国民年金や厚生年金に対する不安感の原因の一つに

「社会保険庁が不正をして年金を食い物にしているため、私達の年金が減る」

という内容の相談を良く受けます。確かに昨今発覚した社会保険庁や社会保険事務所の不正行為は良くないことですので、厳正に処罰する必要があるでしょう。

しかし、不正の内容は「国民年金資金を横領した」と言うわけではないですよね。最近では「不正免除の手続き」が話題の中心ですが、国民年金の受給額は

792,100円×(保険料を支払った期間+保険料半額免除の期間×2÷3+保険料全額免除の期間÷3)÷480

で計算されますので、免除期間が増えたところで、免除期間の分は国庫負担相当額しか支給されませんので、国民年金財政には何ら影響を与えません。

また、国民年金や厚生年金保険は国の一般会計から切り離して特別会計として管理していますので、国の一般会計の状況にかかわらず安定した財源を保てる仕組みになっています。

一般的に、国民年金や厚生年金保険が今にも破綻しそうな報道が続いていますが、現実には安定しております。また、将来の少子高齢化に備えて保険料の納付と給付のバランスを自動調整する仕組みもできていますので、理論上は破綻しない仕組みになっています。

もちろん理論上は破綻しないからと言って安心しているのでは、その後のフォローの微調整も怠りなくやっていますので、安心して下さい。
狸です。

平成22年度に電子申請の割合を50%にすることを目標にしてるんだって・・・・・

マイルストーンとして、平成20年度に40%・・・・・

狸事務所は現在0%(^_^;(^_^;

今年は1件でも電子申請をせねば・・・
狸です。

労働基準広報5月1日号

今日読みま^^^^す。

最近、バタバタしていて、勉強時間がとれなくて、労働基準広報が半年分ぐらいたまってました。

   ・・・・うそです。。。。。ここ3年ぐらいスランプで、どうしても勉強できなくて・・・・・

勉強できないと、予防的手段がとれなく、その結果として、仕事が後手後手に回り、悪戯に時間だけ経過して成果が上がらない。しかも、時間がとられるので勉強する時間が更に削られるという超悪循環でした。

しかーーーーし、ちょっと、、、いや、ちょっと+すこし、、、、ごめん、たっぷり太りすぎの狸は、子狸1号にすすめられて半身浴を5月からはじめました。半身浴の時暇なので、子狸1号に

「お前ナニしてんねん?」

に聞くと、

「風呂で、本読んだりゲームしたりしてる。」


そ======だ。この手だ!!! 

ということで、半身浴中に勉強することにしました。。。。。ありゃま、勉強はかどるはかどる。ストレス解消。やったーーーー。

おまけに贅肉解消・・・・・これはちょっと無理(x_x)

ということで、痩せるのは無理ですけど、半身浴で勉強が進む今日この頃、もうすぐ労働基準広報たまった分を一掃できると思うと嬉しくて仕方がない狸でした。
狸です。

吉川 友梨ちゃんが行方不明になって今日で3年になります。

少しでも心当たりがある方は、情報提供に協力してください。

連絡先 泉佐野警察署(TEL 0724-64-1234)

「吉川友梨ちゃん事件捜査本部」からのお願い

捜査本部から皆様にお願いです。


事件当日(2003年5月20日午後3時頃)、大阪府泉南郡熊取町の七山地区近辺を徒歩や車両で通行された方、捜査本部までご連絡をお願いします。
また、同時刻に車両を目撃された方もご一報をお願い致します。
時間が違っていても何かの情報に繋がるかもしれませんので是非ご連絡をお願い致します。

現在捜査本部では車両の特定に全力を上げています。
しかし、ナンバー等具体的な情報がありませんので走行した1台1台について捜査をしております。
当日近くを走行されたドライバーの皆様からのご連絡が無いと車両の特定に膨大な時間がかかります。
ドライバーの皆様からの情報で容疑車両を絞り込むことが可能です。
また、普段仕事等で付近を良く通行される方からのご連絡も併せてお願い致します。

今回の事件で捜査が難航している原因は
㈰容疑車両に友梨ちゃんが乗せられる瞬間の目撃情報が無い
㈪動機(営利、悪戯、怨恨)の特定が出来ない

その為車両の特定には草むらから針を探すような地道な捜査を強いられています。
今まで寄せられた情報を積み重ねて1台1台検証をしておりますが情報が少ない為に容疑車両の特定には至っておりません。
※目撃情報が無い為断定は出来ませんが状況から考えると車両による犯行の可能性が非常に高いと思われます。

是非心当たりの方は「捜査本部」までご一報をお願い致します。

ご連絡先:泉佐野警察署(TEL 0724-64-1234)

狸です。

今週は年金相談が3日・・・・年度更新の追い込みなのに・・・

無事終了

最近の年金相談では、団塊の世代の第一段階の当たる昭和21年生まれの方が良く来られます。

昭和21年生まれの方は中学を卒業していわゆる集団就職でそのまま定年を迎える方も多いので、44年特例に該当するか方が沢山います。

また、勤続年数が永いので退職金の額もバカになりません。

そこで、年金相談の内容は従来の(1)いつから貰えるのか?(2)本当に貰えるのか? から、老後の生活を如何に快適にすごすかに移りつつあります。

日本って平和ですね。
狸です。

やっと光が見えました。

年度更新一段落です。

毎年、「今年こそは段取り良くするぞー」とおもいつつぎりぎりになってしまう自分が情けない(x_x)

ということで、次は算基礎です。

「今年こそは段取り良くするぞー」\(^_^)/オー





               ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*



狸です。

話が横道に大きくそれましたが、日本の年金制度はそれだけ充実してきたということです。

では、年金の受給権はどうすれば発生するのでしょうか?

難しく考える必要はありません。

20歳から60歳までの40年間のうちに25年分保険料を支払うと受給権が発生します。

25年分支払うと書くと大変そうですが、厚生年金に加入しているときは自動的に国民年金に加入していることになりますので、サラリーマンを25年以上の人は年金の受給権があることになります。

つまり、20歳ではじめて就職した人は45歳で、国民年金と厚生年金の受給資格が出来るわけです。もちろん現実に受給できるようになるのは、厚生年金は60歳、国民年金は65歳となります。

つづく

////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////


彦根の花火がゆったりと見れる部屋に住みたいな

フォレントのトップページは関西がど真ん中だから検索便利(^_^)v

賃貸ならフォレント
狸です。

いつもながら忘れた頃に続きを書きます(^_^;

さて、経済的従属から解き放された女性の高齢離婚が増えたということですが、よく考えると、本来男女は平等ですから、女性が独立するのは当たり前のことです。

従って、当たり前の姿に戻ったというだけの事ですね。

歴史をひもときますと、日本の離婚は江戸時代ではごく一般的でした。

「三行半」という言葉がありますが、女性から男性に対して離婚を申し出る手法としての、白紙の紙に三行半だけ線を引きます。これなら、文字を書けない人にも離婚の申出が出来るわけです。

離婚した女性は田舎に戻るのですが、その当時の女性は働き手として重宝されましたので、すぐに再婚先が見つかりました。

話を現在に戻しましょう。最近では、×1、×2というように離婚歴を表現しますが、離婚に対する罪悪感が薄れたのでしょうね。また、×2があるということは再婚があるということですので、再婚に対する罪悪感も薄れてきたのでしょうね。

このことは、少子化の一因である非婚率、つまり、結婚しない率の低下になると思います。つまり、従来のように、気楽に既婚・再婚が繰り返される社会になれば、少子化に少しは歯止めがかかるかもしれませんね。

ただし、離婚・再婚が繰り返される社会が良い社会なのか良くない社会なのかは狸には分かりません。


つづく

////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////

D-51 セカンドアルバム「2GETHER」3月1日発売

映画「ALLWAYS 三丁目の夕日」主題歌「ALLWAYS」もちろん入っている

曲は聴いてみましたが狸には良くわかりません。(^_^;
http://music.ponycanyon.co.jp/pickup/pcca02551/

写真はここ
http://www.pressblog.jp/mg/20060310d5/img/mainimg0310d-51.jpg
狸です。

昭和61年に第3号被保険者の制度が出来て、今年で丁度20年になります。

国民年金は20歳から60歳までの40年間加入するのが原則ですから、第3号被保険者の制度も丁度半分まで来たと言うことですね。

ところで、専業主婦というのは、日本独自のものであり、特に、終戦後高度成長期に一気に増えました。

「男は外で働いて、女は家で家庭を守る」

昔からの日本の習わしのように聞こえる言葉ですが、大間違いです。日本の女性は非常に働き者で、大変優秀だと思います。

第3号被保険者の制度は、戦後の日本社会の変化に対応し生まれてきた制度ですが、日本の女性の過去の働きを認めつつ、第3号被保険者の制度を導入しました。具体的には、国民年金を全国共通の基礎年金と位置づけたことです。

このことにより、女性の無年金社は殆どなくなり、老後の女性の経済的自立が進んでいきました。

皮肉なことに、女性の経済的自立が進むと「経済的従属」から解き放たれるために、高齢離婚が増えてきたんですね。

つまり、高齢離婚は、日本の年金制度が進歩した副産物といえるでしょう。

つづく

////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////